乙塚古墳附段尻巻古墳
乙塚古墳:7世紀前葉に築かれたと考えられる市内最大の古墳。一辺が約27m、高さ約6mの方墳で、全長約18mの横穴式石室を有しています。第12代景行天皇が美濃へ行幸した際に見初めた八坂入彦命の王女・弟姫が葬られたという伝承があります。
段尻巻古墳:乙塚古墳の西北西約50mに位置する直径約20m、高さ約4mの円墳。築造された時期や、全長約9mの横穴式石室に花崗岩と一部にチャートの丸礫が使用されている点など、乙塚古墳との共通点も多くあります。
乙塚古墳:7世紀前葉に築かれたと考えられる市内最大の古墳。一辺が約27m、高さ約6mの方墳で、全長約18mの横穴式石室を有しています。第12代景行天皇が美濃へ行幸した際に見初めた八坂入彦命の王女・弟姫が葬られたという伝承があります。
段尻巻古墳:乙塚古墳の西北西約50mに位置する直径約20m、高さ約4mの円墳。築造された時期や、全長約9mの横穴式石室に花崗岩と一部にチャートの丸礫が使用されている点など、乙塚古墳との共通点も多くあります。