2024年9月26日
国道363号沿いに残る江戸時代初期の商業道路。信州と名古屋を結ぶ主要な道として、明治にかけて人や荷物の往来で賑わいました。元々は信州の農民が自分の持ち馬で農閑期に荷物を運んだことが始まりといわれています。常夜灯や馬頭観音 […]
2024年9月26日
岐阜県と愛知県の県境にある標高701mの山。山頂にある展望台からは濃尾平野が一望でき、天候が良い日には御嶽山や白山連峰などの山々や名古屋市内、伊勢湾も見渡せます。地域随一といわれる夜景の美しさも見どころです。
2024年8月19日
山と渓流に囲まれた駄知町は、室町時代からの伝統ある美濃焼の産地。「だち窯やネット」に所属する8つの窯元が工房を公開しており、作業風景などを見学することができます。それぞれに個性を持つ窯元の陶芸家とふれあいながら美濃焼の魅 […]
2024年8月19日
伝統的な志野や織部などの美濃焼から陶芸作家の個性的なうつわ、上質で手頃な日常使いの食器まで、陶匠の里ならではの美濃焼を豊富に揃えています。主に隣接の美濃焼卸商業団地「織部ヒルズ」から仕入れるため、リーズナブルな品も多数あ […]
2024年8月19日
テラスゲート土岐内にある温泉施設。絶景と超炭酸泉の天然温泉で身も心もリフレッシュできます。また、6つの岩盤浴ルームでは、それぞれ異なる効果・効能が楽しめます。体にやさしい料理が味わえるレストランも併設。
2024年8月19日
巨石奇石が累々と重なり合う壮大な渓谷にある、花崗岩の巨石に彫られた磨崖仏、八十八弘法、西国三十三ヶ所観音像などの史跡が広がるパワースポット。八十八弘法巡りはハイキングコースとしても整備されています。
2024年8月19日
明治以降に駄知町内で作られた2,000点以上の貴重な印判磁器を順次展示しています。展示物は、摺絵・銅板といった印判技法による大皿や丼、鉢など、とても貴重なものばかり。
2024年8月19日
昭和を代表する大衆車から高級輸入車まで、レストア(復元整備)された国内外の旧車を約50台展示。歴代の名車たちに囲まれて、気分は古き良き昭和の時代へタイムスリップ!
2024年8月19日
昭和初期のまま残る炭窯・煙突・作業場(モロ)を見学できます。鎌倉時代から全国各地で作られたすり鉢のほか、昔の窯道具も展示。即売コーナーでは、現代の暮らしに合ったモダンなすり鉢が並びます。
2024年8月16日
「さあ、ココロはずむトキを」をコンセプトに約140店の専門店をはじめ、テラス席を設けた芝生エリアや温浴施設、ゴーカートサーキットなどもあり、ゆったりと家族で過ごせるエンターテイメントモールです。